ピースコインの阿部さんとお会いする機会に恵まれまして。かなり刺激を受けまして。
週末の家族旅行の動画を編集して「これが俺の仕事」と言うてる自分が情けなくなりまして。
この世界を良くしたいという使命、それをしなやかに楽しむ阿部さん……自分もこうなりたい。軌道を見つめ直す。温泉いこ。— モーリー@ecoばかYouTuber (@yusukemori87) April 29, 2021
あと、僕は一石五鳥が信条なのだけど、阿部さんは一石500鳥と言ってた…百倍……
— モーリー@ecoばかYouTuber (@yusukemori87) April 29, 2021
先日、ピースコインという仮想通貨(地域通貨)アプリを制作しているあべさんにお会いする機会がたまたまありました。
仮想通貨というと投資案件か?みたいなことを思う方が多いかと思います。僕も「ビットコイン的な何か」だと思ってました。でもお話を聞いてみると全然違うかった!!
誰でも地域通貨をデジタルで発行できるというアプリでした。
地域通貨っていうのはピンとこない人に説明するのはちょっと面倒なのですけど、まあ要は地域内でしか使えない通貨を発行したら仲間内で経済がまわってイイよね、お互い経済的にも豊かになるしなにより地域内の結びつきも強くなるし、ってな感じです(あってるかな?w)要は、お金を地域の外に出さないってことだよね
でもこれ、紙の地域通貨でやってるところはさ、おつりとか細かい金額用意するのが面倒だったり(銀行に両替行ってくるわ、ができない)まあ諸問題あったわけですよ。これがデジタルに置き換わるとめちゃめちゃ楽になるってわけです。
でもそれだけじゃあ何も新しいことはない。ピースコインのいちばんの特徴は誰かにお金を払うと、チャリーンと少し自分にもお金がもらえるんですよ。で、逆に誰にもお金を回さずに貯金しておくと、どんどんお金が減るんです。まるで腐る貨幣のように。だからどんどん使いたくなっちゃう。
しかもね、アルゴリズムがまたすごく面白い。
ピースコインのワークショップがあったときに、僕が4000円しか持ってない状態で相手に全財産の4000円を払ったところ900円も残高のこったんですよ。0円になるはずが!!
「そんな増えちゃっていいの!!!!?」と思ったけど、
手持ちの金額と払った金額の割合に応じてもらえる額が変化するんだって。つまり100万円持ってる人が1万円払っても少ししかおこぼれはもらえないけど2万円しか持ってない人が1万円払うとおこぼれはかなり多くなる、といった具合。
さらにさらに、「ありがとう」といった感謝の言葉とか、「水道工事代として」などのメッセージを添えて送金することができるんだけど、メッセージの量や内容によってももらえるおこぼれは増えるみたい。面白いよね。んで、この地域通貨を管理するアプリでどんな言葉が多用されたかという集計もできる。つまりこの集団の関心ごととか、需要まである程度わかってしまうという。ニーズがわかればさ、地域づくりの方向性も考えやすいよね。
といった具合にすんごい面白いんですよ、ピースコイン。能登にも導入したいわ。ちなみに今全国40くらいの地域でピースコインのシステムをベースにした◯◯コインというのが発行されてるみたい。そうそう、ピースコインっていうのはあくまでシステムなんであって、それを元に誰でも独自で地域通貨発行してイイですよってことなんだよね
しかも、それぞれの地域通貨を横断することも可能らしく、たとえばエコビレッジゆるゆるで「1万ゆーる」保有している人がそのゆーるを持って能登コインに変換できるという。そのあたりの為替レート?やらもまあAIさんがなんかうまくやっちゃってくれちゃうみたいで、頭いいんだわ。もう、賢いリーダーがいらないんですよ。
そうそう、このピースコインは賢いリーダーがいなくてもある程度地方の共同体がうまく機能するという、そういう機能をもってるんじゃないかな。普通、力のあるリーダーがコミュニティにはいて、でもその人が死んじゃっていなくなったらコミュニティは途端に機能しなくなる、ってことがたくさんあると思うのだけど、ピースコインがあればさ、そういうリーダーの存在感とかにある程度左右されなくなるわけだよね。
うまいシステムを全てテンプレート化してくれちゃってるから、もう、あとあなたがやることはさ賛同者を集めることだけ
まじでここまできたら地域活性化、超絶ラクじゃない?
という感じでほんのざっくりとだけピースコインすごいってことをお伝えしたのだけれど、以上のことはあべさんがやってることのほんの2割くらいのことで、彼はもっともっと世界を見つめて世の中を変えていこうとビジョンを持っているわけです
具体的にいうと「持続可能」「循環」というキーワードを持って彼は世界に働きかけている
県庁や政府からも仕事をもらって一緒にやっているわけです。国づくりレベルなわけです。力をつける、ってこういうことなんだなぁ、と。
ピースコイン阿部さんと話してて印象的だったこと。
「僕は後世に何を残せるか、というモチベーションで動いている」ちょっとこれ痺れたんでパクりますね
— モーリー@ecoばかYouTuber (@yusukemori87) April 29, 2021
なんというかね、、、悔しかったですよ。僕もこの世界をアップデートするプレイヤーでありたい。
自給自足を実現して達人のような暮らしをしている人に憧れていたけど、最近出会った二人の起業家さんにかなり影響受けた…
自分も、この時代をアップデートする側に居たい…31歳、かなり遅れたけど何か動き出したいな。「自給自足」にはもう心躍らなくなってた。— モーリー@ecoばかYouTuber (@yusukemori87) May 6, 2021
最近は「幸せは自分の中にある」「今ここに幸せを感じる」「足るを知る」みたいなマインドだったわけですよ、でも常に自分の中に渇きがあったんです
「おれこういうことやりたかったんだ」
いやー、気づいちゃいましたね。自分の使命はなんだろう、、、いまから探すんかーい!でも、自分は命を燃やしてこなかった、なんてもったいない20代を過ごしたんだ、って気づいたから今からやれることをやる。方向性はだいたいもう定まってるからあとは熱量だな!狂ったように没頭するってこと。狂った大人はカッコいい。
折しも、今日聞いてたラジオで「環境大臣がさー、マイ箸なんて推進してる場合じゃないよね。だって個人の暮らしよりも企業が大きな影響力持ってる。企業のやり方を変えさせないと。」と言ってて。俺は大臣ではないけど、なんかビビっと来たのよね
— モーリー@ecoばかYouTuber (@yusukemori87) May 6, 2021
今のところ個人用のコンポストトイレを販売してる。これはこれで誇れる事業だと感じてる。
ただ、年間何万トンもの糞を出す畜産業の方が環境には大きな影響を与えてる…。
というような視点が今まで全く無かったんだよなぁ。個人の暮らしの環境影響は小さい。— モーリー@ecoばかYouTuber (@yusukemori87) May 6, 2021
今商品化仕込み中なのが2つくらい同時進行で、まじでスゴイの作っちゃうんだから。この商品で世の中変える。くらいの熱量でやっちゃうよ